お客様対応の場面でのCSプラスです。
「お待たせいたしました」は基本的には、状況説明と相手の「そうだね」という同意をとる働きがあります。なので、本来は謝罪の意味で使いたいのです。簡単な方法は、言葉に謝罪に表情を付ける、もしくは「大変」を付けます。積極的には「お待たせをして申し訳ございません」と謝罪語を付けることがよいでしょう。お客様の心の動きを捉えた言葉を使いましょう。これもCSプラスです!
CSプラスは、心得ておくと「お客様目線」がビビッと稼働する「心得エッセンス」です。満足度を高めるために必要なCSコミュニケーションの技術を様々な事例で「CSプラス」としてご紹介していきます。