お客様対応の場面でのCSプラスです。
なんといっても、「~をしたい」「こうしたい」という要望だけを聞いて、対応を始めるのは避けたいものです。その要望に応えることが容易いと即判断できる場合以外は、避けたいものです。まずは、ゴールの確認、次に、第一条件、第二条件くらいまでは質問確認をしておきましょう。その順番で合意できる回答を作っていくことが大事です。CSプラスです!
CSプラスは、心得ておくと「お客様目線」がビビッと稼働する「心得エッセンス」です。
満足度を高めるために必要なCSコミュニケーションの技術を様々な事例で「CSプラス」としてご紹介していきます。