お客様対応の場面でのCSプラスです。

「そうですよね。わかりました」と表情たっぷりに受容の言葉として使ったとしても、これが何度も続くと、「本当に聞いているの?」という疑問を感じるお客様も多くいらっしゃいます。短い言葉でよいので、「さようですね。ご判断が難しいところでいらっしゃいますね」というような「察する言葉」がないと、会話は前に進みません。大事なことは、聞いていることではなく、「だからこそ、こうしたらどうでしょう?」という問題解決を進めるための会話にすることです。CSプラスです!

 CSプラスは、心得ておくと「お客様目線」がビビッと稼働する「心得エッセンス」です。
満足度を高めるために必要なCSコミュニケーションの技術を様々な事例で「CSプラス」としてご紹介していきます。