お客様対応の場面でのCSプラスです。

「~で~な株式会社〇〇の××です」という営業電話の名乗り。定番ではありますが、「~で~な」が長すぎると、「えっ?!」と怒りたくなります。挙句に開口滑舌が悪いと「耳障り音」にしか聞こえなくなります。少なくとも営業電話ならば、「音」として「信頼できる音」であることが大事です。次にもっともっと「話を聴きたくなる名乗りがあるぞ」と考えて欲しい。努力の前に学習を。そのうえで、力を発揮しましょう。CSプラスです!

 CSプラスは、心得ておくと「お客様目線」がビビッと稼働する「心得エッセンス」です。
満足度を高めるために必要なCSコミュニケーションの技術を様々な事例で「CSプラス」としてご紹介していきます。